Piano Art Society


ピアノ芸術研究会
Kazuhiro Gambe
Yuki Ito
Akira Naito
Tomomichi Watanabe
Members

<代表>
Kazuhiro Gambe
雁部一浩(作曲・ピアノ)
1955年生まれ、2歳よりピアノを始め桐朋学園子供の為の音楽教室に学ぶ。東京理科大学理学部物理学科卒業。在学中に室生犀星、石川啄木、八木重吉の詩による歌曲集を発表。平井康三郎氏の推薦で「詩と音楽の会」に参加し新作発表。畑中良輔氏監修「日本名歌曲集」では「ドイツリートの技法の精神をさらに深めた中で普遍性のある手法を日本の詩の中に求めている」と紹介された。代表作に上記歌曲集の他、「ピアノの為の幻想曲」「ピアノ三重奏の為のロマンス」「フルートとピアノの為のロマンスとソナチネ」「2つのロマンス」(以上、音楽之友社刊)。
ピアニストとしても活動し、各地でのリサイタルの他、室内楽、歌曲を含む多くの演奏会を行う。CDは「クライスレリアーナ」「ヴィンテージ・ピアノアルバム」「毛利伯郎・雁部一浩ライヴアルバム」など多数。DVDには「雁部一浩ピアノリサイタル」がある。その作品と演奏は往年の巨匠オレグ・ボシュニアコーヴィチ氏、マックス・エッガー氏からも高い評価を得た。各誌に演奏論を執筆、多くの講演を行う。著書に「ピアノの知識と演奏」(音楽之友社)。

<正会員>
Akira Naito
内藤 晃(ピアノ・指揮)
東京外国語大学卒業。桐朋学園大学指揮教室、ヤルヴィ・アカデミー(エストニア)などで指揮の研鑽を積む。デビューCD「Primavera」がレコード芸術特選盤に選出、「作品の内面と一体化した純粋な表現」と評価される。
ピアニスト・指揮者・作編曲家として多彩な活動を展開、協奏曲弾き振りも行う。主宰ユニット「おんがくしつトリオ」では教育楽器によるエキサイティングなアレンジが話題となり、全国的に公演を行う。月刊音楽現代に「名曲の向こう側」を連載するほか、ライナーノート執筆なども数多く手がけ、監訳書にC.ローゼン著「ベートーヴェンを“読む”」、校訂楽譜に「ジョン・アイアランド ピアノ曲集」などがある。一流ソリストや作曲家の信頼も厚く、録音作品も多い。2014年、全日本ピアノ指導者協会より新人指導者賞受賞。ピアノを城田英子、広瀬宣行、川上昌裕、V.トイフルマイヤーの各氏らに、指揮を紙谷一衛、L.グリン、曽我大介の各氏に師事。

<幹事>
Tomomichi Watanabe
渡邊智道(ピアノ)
大分県別府市出身。東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校卒業、東京芸術大学卒業。大分にてピアノを島岡恵子、中島利恵、塩手美子、木下文葉に、音楽理論を田村陽子に師事。東京にて、2016年まで植田克己に師事。2009年フッペル鳥栖ピアノコンクール第1位、並びに月光賞を受賞。第85回日本音楽コンクール・ピアノ部門において第3位入賞。各地で独奏者、室内楽奏者、伴奏者としての活動を展開すると同時に、作詩、作曲、歌唱、文筆、脚本執筆なども行っている。2019年、ディスクアート(発売元・コンフォート)より、1887年製ニューヨーク・スタインウェイ 'ローズウッド' を使用したデビューアルバム「渡邉智道 バッハ&ショパン」をリリース。

<特別会員>
Yuki Ito
伊藤悠貴(チェロ・指揮)
15歳で渡英。ブラームス国際コンクール第1位、ウィンザー祝祭国際弦楽コンクール第1位。名門フィルハーモニア管弦楽団との共演でデビューして以来、ソリストとして世界各地に客演。世界的作曲家/指揮者ヨハン・デ・メイより協奏曲作品を献呈されるなど、その演奏は多方面で支持が厚い。ワールドワイド・デビュー盤「ラフマニノフ:チェロ作品全集」、室内楽の殿堂ウィグモア・ホール史上初の「オール・ラフマニノフ・チェロ・リサイタル」、著書(2023年秋出版予定)などにより、取り分けラフマニノフ演奏および研究に於ける確固たる実績を築いている。2019年齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。